かごしま共通乗車カードRapica(ラピカ)			
		
		
		
			
			
			
		
		Rapicaご利用の際の注意事項

Rapicaご利用の際の注意事項
- 乗車用カードリーダーにカードを触れてからご乗車ください。
 降車の際は、降車用カードリーダーにカードを触れてください。整理券は必要ありません。 
- 確実な精算の為、1人1枚ずつのご利用をおすすめします。
また金属板等と重ねた状態で使用しないでください。 
- 小人、割引運賃適用者及び2人以上の精算の方は、精算前に必ず乗務員にお申し出ください。
 
- 本カードは、車内・取扱窓口で、繰り返し積み増しができます。
 
- カード残額は、車内のカードリーダーまたは取扱窓口で確認できます。
 
- 本カードは、最終利用日から10年間利用がない場合、以降のご利用または払戻しができなくなります。
 
- 本カードの再発行及び払戻しは、カード発行事業者の取扱窓口へお申し出ください。
 
- 本カードは、紛失または現物を持参できないときは再発行及び払戻しできません。
 
- お客様の都合でカードを再発行及び払戻しする場合には、再発行または払戻し手数料を申し受けます。
 
- 本カードは、折り曲げたり・穴をあけたり・燃やしたりしないでください。
また高温になる所にも放置しないでください。 
- 本カードの所有権は、下記事業者に帰属します。
不要になったカードは、カード発行事業者の取扱窓口へお返しください。 
- 本カードの利用にかかわる事項は、「Rapica(かごしま共通乗車カード」取扱規程によります。
 
 
     
			 
			 
			
		 
	
	
	copyrights © NANGOKU KOTSU